みなさん、ケタバスってご存知だろうか?

九州ではハスって呼ぶことがメジャーですが、最近ではケタバスの呼び名が有名になりました。

ケタバスは簡単にいうと琵琶湖、淀川、三方五胡に生息するコイ科のお魚なのだそうだ。

参考:ウィキペディア ハス
DSC_0207 (3)
コイ科と言われればコイっぽくみえるけど、オイカワの巨大な感じの風貌でカッコいいです。
河川やダム、ケタバスはあちこちにいる


 【釣りのお師匠曰く】

稚魚放流に交じって全国に広まったとされ、佐賀の河川やダムにも例外なく生息している。
また、大型のバスが好んで捕食するらしく、某ダムではバスもデカけりゃケタバスも比例して巨大な個体が居る。

楽しそうな情報を頂きました。

バスもさることながら巨大ケタバス狙ってみたい。そのダムで釣っていいのなら突撃かけたいですね。
タックルはライトタックルでOK
タックルはメバルタックルでも、アジングタックルでも、トラウトタックルでもバスタックルでもなんでもOK!
DSC_0401

3g~5gほどの小型ミノーを投げれたらバッチリです。
DSC_0004
7㎜くらいのペンシルにも果敢にアタックしてきますのでゲーム性は高くケタバス専門で狙っても面白いお魚です。

私はトラウトのベイトタックルを使ってみました。
河川によってケタバスのサイズは大きな開きがあります
六角川水系で昔々、ケタバスを釣っていたことがあるのですが15㎝のおチビちゃんサイズが限界でした。

今回の河川は倍くらいはありそうなケタバス君が普通に入れ食いしました。

ベイトの量や水質に左右されると思われますが、デカいケタバスがいる水域を探すことがサイズアップの近道ですね。
誘い方(アクション)はミノーの小まめなトゥイッチングで
ヤマメを誘うようにトゥイッチするとどこからともなく追っかけてきます。

ゆっくりめの大きくダートする動きにも好反応を示しましたので、ワームのワインドアクションも高い反応が得られる感じですね。
ケタバスは水がよれたりする水が動く場所を狙う
ルアーでお魚を釣る場合どのお魚でも言えることは、水の動きがあることが条件になってきますね。

堤下の深みだったり、インレットだったり常に新しい水がどんどん入ってくる場所にはケタバスが釣れる可能性が非常に高くなります。

今回の釣行では堤下の水量が多いピンスポットのみでヒットが連発しました。
DSC_0189
ケタバス釣りの人がまったく居ないので釣り場はがら空きだぜ!
佐賀平野はクリークのバス釣りや雷魚で有名(10年前)だったので、ケタバス釣りは案外知られていないみたいで、ケタバス専門家が全然いません。

なので、私がケタバスを探して回遊したらあっさりと釣り場を見つけちゃったレベルです。

しかも結構デカいサイズが釣れるので、身近で楽しめるライトゲームとしてはアジングより面白いかも(笑)

今のご時世、アジングでも釣り場確保に切磋琢磨しないと釣れない時代に突入して窮屈さが否めないので、マイナー路線はストレスフリーで最高ですよ!

Twitterのフォロワーさん情報によりますと、食べても臭みが少なく美味しいらしいのでまだまだ可能性を秘めたお魚であります。
まとめ
ケタバス釣りを簡単にまとめます。
  1. ダムなどの止水域でも生息
  2. 佐賀なら河川を探すと案外いる
  3. ルアーで釣る時は小さいルアーで釣る
  4. ベイトフィネスで楽しめる
  5. 水の流れがあるポイントを攻める
  6. 食べたら美味しいらしい
  7. 人が狙わないので釣り放題
  8. 渓魚みたいでカッコいい
ちなみに一番釣れたミノーはラパラのシーバスが爆釣するミノーでした。


関連記事「ペンシルで狙うケタバスが面白い!トップケタバスのすゝめ

2020/11/03 関連記事追加しました